見出し | 学校名 | 単元名 | 実践 年度 |
---|---|---|---|
○子どもの思考力・表現力を高める指導のあり方 ※平成22年度研究協議会実践資料 |
各務原市立 鵜沼第三 小学校 |
場合の数 | H22 |
○子どもの思考力・表現力を高める指導のあり方 〜単元構造図の活用とまとめの発表を中心とした学習活動の工夫〜 ※平成22年度研究協議会実践資料 |
多治見市立 小泉小学校 |
体積 | H22 |
○6年「分数と整数のかけ算・わり算」の実践を通して ※平成22年度研究調査部T実践資料 |
高山市立北小学校など | 分数と整数のかけ算・わり算 | H22 |
○6年「分数のわり算」の実践を通して | 可児市立今渡北小学校 | 分数のわり算 | H23 |
○6年「円の面積」の実践を通して | 各郡市の実践 | 円の面積 | H23 |
○6年「文字を使った式」の実践を通して |
各郡市の実践 | 文字を使った式 | H23 |
○6年「分数のわり算」の実践を通して | 各郡市の実践 | 分数のわり算 | H23 |
○6年「分数のわり算」の実践を通して |
各郡市の実践 | 分数のわり算 | H23 |
○6年「分数のわり算」の実践を通して | 各郡市の実践 | 分数のわり算 | H23 |
○子どもの思考力・表現力を高める指導のあり方 〜思考の手立てとなる数直線指導〜 ※平成23年度研究協議会実践資料 |
可児市立今渡北小学校 | 分数のかけ算 分数のわり算 速さ |
H23 |
○自分の思いを豊かに表現できる子の育成 〜算数授業での学び合いを通して〜 ※平成24年度研究協議会実践資料 |
飛騨市立古川小学校 | 比例と反比例 | H24 |
○子どもの思考力・表現力を高める指導の在り方 ※平成24年度研究協議会実践資料 |
岐阜市立柳津小学校 | 文字を使った式 | H24 |
○6年「比例と反比例」の実践を通して | 各郡市の実践 | 比例と反比例 | H24 |
○6年「速さ」の実践を通して | 各郡市の実践 | 文字を使った式 | H24 |
○6年「角柱と円柱の体積」の実践を通して | 各郡市の実践 | 角柱と円柱の 体積 |
H24 |
○6年「比例と反比例」の実践を通して | 各郡市の実践 | 比例と反比例 | H24 |
○6年「分数のわり算」の実践を通して | 富岡小学校 | 分数のわり算 | H29 |
○6年「分数でわる計算を考えよう」の実践を通して | 各郡市の実践 | 分数のわり算 | H29 |
6年生における実践
旧学習指導要領での実践データはこちら