見出し | 学校名 | 単元名 | 実践 年度 |
---|---|---|---|
○学ぶ楽しさと充実感を味わう算数教育の創造 〜ブロックを用いて数の意味理解を図る指導の在り方〜 |
高山市立 北小学校 |
たしざん1 ひきざん1 たしざん2 ひきざん2 |
H14 |
○数の感覚を豊かにするためのコンピュータの活用 | 岐阜市立 長良東 小学校 |
ひきざん1 | H13 |
○筋道たてて考える力を育てる授業のあり方 | 美濃市立 美濃小学校 |
ひきざん1 | H13 |
○わかる喜びと追求する楽しさを目指した算数授業のあり方 −『ひきざん(2)の実践より』− |
可児市立 広見小学校 |
ひきざん2 | H13 |
○学ぶ楽しさと充実感を味わう算数教育の創造 単位時間のねらいを明確にした単元のあり方 ねらいにせまる単位時間のあり方 A B |
高山市立 山王小学校 |
ひきざん2 | H14 |
○「のこりはいくつ,ちがいはいくつ」の実践 A B |
下呂市立 金山小学校 |
のこりはいくつ ちがいはいくつ | H18 |
○学ぶ楽しさと充実感を味わう算数教育の創造 3つの研究内容から研究テーマに迫る A B C |
美濃市立 美濃小学校 |
たしざんと ひきざん | H18 |
○仲間と共に学び合い、豊かに表現する子の育成 ※平成22年度研究協議会実践資料 |
本巣市立 弾正小学校 |
ひき算 | H22 |
○1年「ひき算」の実践を通して ※平成22年度研究調査部T実践資料 |
岐阜市立長良小学校など | ひき算 | H22 |
○1年「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の実践 |
など | のこりはいくつ ちがいはいくつ | H23 |
1年生における実践